D大雪で「あまご」の放流が延期
今日、鈴鹿川で3月1日解禁の「あまご」の放流を行う予定でしたが、昨晩からの大雪で宮川からの「あまご」が届かずに27日に延期となりました。
この雪により、鈴鹿川の水もある程度増水され、釣りには条件的にはよくなったかも知れません。「あまご」の遊魚料は、年券で4,000円、一日券は2,000円で、亀山市観光協会で販売しております(但し、月曜日は休みです)月曜日以外は午前8時~午後5時までにお買い求め下さい。
尚、解禁は3月1日です。
この雪により、鈴鹿川の水もある程度増水され、釣りには条件的にはよくなったかも知れません。「あまご」の遊魚料は、年券で4,000円、一日券は2,000円で、亀山市観光協会で販売しております(但し、月曜日は休みです)月曜日以外は午前8時~午後5時までにお買い求め下さい。
尚、解禁は3月1日です。

スポンサーサイト
D関の地蔵さんの「火渡り」終わる
毎年恒例の関地蔵院の「火渡り」で知られる大護摩修行が、2月18日執り行われました。
当日は、雪がチラつく寒い日となりましたが、大勢の方がこの1年間の無病息災を祈ってはだしで、熱い火の中をわたっていました。
例年この火渡りが終わらないと寒さは取れないと言われております。ここ数日の雪もこれで終わるといいのですが、春が待ち遠しい。
3月29日(土)は、野登での「みつまた祭り」4月5日・6日の「亀山市桜まつり」の準備も進めておりますが、早くあったかくなって欲しいものです。
当日は、雪がチラつく寒い日となりましたが、大勢の方がこの1年間の無病息災を祈ってはだしで、熱い火の中をわたっていました。
例年この火渡りが終わらないと寒さは取れないと言われております。ここ数日の雪もこれで終わるといいのですが、春が待ち遠しい。
3月29日(土)は、野登での「みつまた祭り」4月5日・6日の「亀山市桜まつり」の準備も進めておりますが、早くあったかくなって欲しいものです。
D絵てがみミュージアムin東海道 「亀山・関・坂下宿」開催
3月1日より4月10日まで東海道53次の46番目の亀山宿・47番目の関宿・48番目の坂下宿を舞台に「絵てがみミュージアムin東海道 亀山・関・坂下宿」を開催します。
亀山市の絵手紙サークルの皆様方の作品、約180点を宿場の雰囲気を残した建物に焼き杉の額に入れて展示をし、町並みの散策と併せて楽しんでいただければと計画しました。
今回が第1回目となりますが、今後も継続していければと考えております。
この機会に是非、亀山市で1日ゆっくり東海道の雰囲気のある町並みと「絵てがみ」の作品の数々をご覧下さい。
町並みと絵てがみが一度に見られる絶好の機会です、是非お越しいただき感想をこのブログにお寄せ下さい。
感想をこのブログまたは、FAX、お手紙いただいた方の中から抽選で、亀山市の特産品の詰合せセットを5名様にお送りいたします。(賞品は発送を持って発表に代えさせていただきます)
亀山市の絵手紙サークルの皆様方の作品、約180点を宿場の雰囲気を残した建物に焼き杉の額に入れて展示をし、町並みの散策と併せて楽しんでいただければと計画しました。
今回が第1回目となりますが、今後も継続していければと考えております。
この機会に是非、亀山市で1日ゆっくり東海道の雰囲気のある町並みと「絵てがみ」の作品の数々をご覧下さい。
町並みと絵てがみが一度に見られる絶好の機会です、是非お越しいただき感想をこのブログにお寄せ下さい。
感想をこのブログまたは、FAX、お手紙いただいた方の中から抽選で、亀山市の特産品の詰合せセットを5名様にお送りいたします。(賞品は発送を持って発表に代えさせていただきます)
D亀山市観光協会 「亀山・かんこうだより」の愛称が決定
昨年10月に創刊号を発行した「亀山・かんこうだより」の愛称を募集しておりましたが、このたび愛称が決定しました。
応募いただいた作品の中から「かめ丸くん」と決めさせていただきました。
次回から発行する観光協会の広報誌からこの「かめ丸くん」として発行します。次回は5月になる予定ですので、どうぞを可愛がってください。
この愛称を考えていただきましたのは、亀山市立 亀山西小学校 5年の小林 有紀ちゃんでした。
皆様どうぞよろしくお願いします。

次回から発行する観光協会の広報誌からこの「かめ丸くん」として発行します。次回は5月になる予定ですので、どうぞを可愛がってください。
この愛称を考えていただきましたのは、亀山市立 亀山西小学校 5年の小林 有紀ちゃんでした。
皆様どうぞよろしくお願いします。